2013年02月04日
沼津・宇宙の学校 終校式
2月3日は沼津・宇宙の学校 終校式でした。
場所はベルフォーレ長泉です。

とてもきれいな建物です。

本日は高橋校長先生が受付をしてくれました。
開会のはじめは長泉、函南、沼津の各校長先生からご挨拶がありました。
その後は的川先生の講演会です。

「宇宙・重力・無重量」とい題名です。
1mの高さから物は落ちるでしょうか?
100mの高さから物は落ちる?
10万mは?
・・・
では38万kmでは?
この導入から、ぐっと引き寄せられてしまい30分があっと言う間でした。
柔らかい口調と優しい言葉を使ったお話でしたが、内容は万有引力と第一宇宙速度のお話です。
先生は保護者のみなさんに話していたのですね。
宇宙の学校はお父さん、お母さんが先生です。
的川先生のお話をもとに、子ども達にお月さんが落ちてこないかを説明してあげてください。
家庭学習発表会を行いました。


沼津から代表者2組が発表してくれました。
舞台裏で待っている時は落ち着かなくてドキドキでしたが、
いざ、舞台に上がると堂々としていました。
声も大きく、ハキハキしていて、
舞台袖から「すごいな~」と感心してました。

終了証の授与式
沼津からは代表して発表してくれた2人が的川先生から終了証を授与されました。

その後、高橋校長先生からみんなに終了証を授与しました。
これで平成24年度沼津・宇宙の学校は公式プログラムを全て終了いたしました。
みなさんどうでしたか?
楽しかったですか?
みなさんのいろんな意見を聞きたいです。
2/9 夜の空を見上げる会でみなさんの意見、感想を聞かせて下さい。
あそびPaぬまづは平成25年度も沼津・宇宙の学校の主催団体としてがんばります。
より良い沼津・宇宙の学校になるようスタッフ一同頑張ります。
皆様においては来年度も参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
場所はベルフォーレ長泉です。
とてもきれいな建物です。
本日は高橋校長先生が受付をしてくれました。
開会のはじめは長泉、函南、沼津の各校長先生からご挨拶がありました。
その後は的川先生の講演会です。

「宇宙・重力・無重量」とい題名です。
1mの高さから物は落ちるでしょうか?
100mの高さから物は落ちる?
10万mは?
・・・
では38万kmでは?
この導入から、ぐっと引き寄せられてしまい30分があっと言う間でした。
柔らかい口調と優しい言葉を使ったお話でしたが、内容は万有引力と第一宇宙速度のお話です。
先生は保護者のみなさんに話していたのですね。
宇宙の学校はお父さん、お母さんが先生です。
的川先生のお話をもとに、子ども達にお月さんが落ちてこないかを説明してあげてください。
家庭学習発表会を行いました。
沼津から代表者2組が発表してくれました。
舞台裏で待っている時は落ち着かなくてドキドキでしたが、
いざ、舞台に上がると堂々としていました。
声も大きく、ハキハキしていて、
舞台袖から「すごいな~」と感心してました。
終了証の授与式
沼津からは代表して発表してくれた2人が的川先生から終了証を授与されました。
その後、高橋校長先生からみんなに終了証を授与しました。
これで平成24年度沼津・宇宙の学校は公式プログラムを全て終了いたしました。
みなさんどうでしたか?
楽しかったですか?
みなさんのいろんな意見を聞きたいです。
2/9 夜の空を見上げる会でみなさんの意見、感想を聞かせて下さい。
あそびPaぬまづは平成25年度も沼津・宇宙の学校の主催団体としてがんばります。
より良い沼津・宇宙の学校になるようスタッフ一同頑張ります。
皆様においては来年度も参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
2013年01月26日
沼津・宇宙の学校 第5回スクーリング
1月20日は沼津・宇宙の学校 第5回スクーリングでした。
本日は、1年間の集大成とも言える本格的な工作
「床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう」です。

スタッフで作った試作機1号!
モーター2つ使って走るのです。
それと本日、沼津香陵ライオンズクラブさんから協賛金をいただきました。

宮坂会長、ほんとうにありがとうございます。

なんと!テレビ静岡さんも取材に来てくれています。なんだか大忙しです!
ではさっそく、親子でホバークラフトつくりです!

むずかしい所はお父さんにやってもらいましょう。

みんな完成したようです。そしたら体育室で走らせてみましょう。
走らせている様子は動画でどうぞ
みんな、キレイに走りました!すごい!!
家庭学習発表

毎回提出してくれる子もいました! すばらしい・・・。
これでスクーリングで行う実験、工作が全て終了となりました。
どうでしたか?楽しかったかな?

最後はモーターの無償提供をしていただきましたマブチモーターさんに感謝の気持ちを込めて!
本日は、1年間の集大成とも言える本格的な工作
「床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう」です。
スタッフで作った試作機1号!
モーター2つ使って走るのです。
それと本日、沼津香陵ライオンズクラブさんから協賛金をいただきました。
宮坂会長、ほんとうにありがとうございます。
なんと!テレビ静岡さんも取材に来てくれています。なんだか大忙しです!
ではさっそく、親子でホバークラフトつくりです!
むずかしい所はお父さんにやってもらいましょう。
みんな完成したようです。そしたら体育室で走らせてみましょう。
走らせている様子は動画でどうぞ
みんな、キレイに走りました!すごい!!
家庭学習発表
毎回提出してくれる子もいました! すばらしい・・・。
これでスクーリングで行う実験、工作が全て終了となりました。
どうでしたか?楽しかったかな?
最後はモーターの無償提供をしていただきましたマブチモーターさんに感謝の気持ちを込めて!
2012年11月19日
沼津・宇宙の学校 第4回スクーリング
11月18日宇宙の学校 第4回スクーリングです。
今回のスクーリング内容は
海の色はなぜ青い
虹をつくろう
紙トンボを飛ばそう
の3つです。

いつも書いてくれてありがとう!
まずは虹をつくってみよう!
光をあてるとふしぎ!虹ができました!

体育室をまっくらにして、青い光、赤い光、緑の光を使って白い光を作ってみました。

絵の具はいろんな色をまぜると黒くなるけど、光は白くなります!
お魚やかにの絵にいろんな色の光をあててみました。

青い海の中では、赤いお魚、赤いかには黒く見えることがわかりました。
海の中では赤色はてきから、みえにくい色なんですよ。
次は紙トンボです。

さいしょは、うまくとばなかったけど、くふうしたらとぶようになりました。

お父さん、お母さんから、うまくとぶ、やりかたをおそわりました。
家庭学習の発表会

声も大きく、第2回のころから比べると、みんな発表がうまくなってきました。
保護者の方から、音声の視覚化が可能か?の質問に、見事回答いただいた山下先生
会場にいた大人から「お~~~~」という感動の声があがりました。
第4回スクーリングの様子を動画編集していただきました。
次回は来年1月20日です。
スクーリング最後の日になります。
ホバークラフトを作りますよ!!
楽しみにしててね。
今回のスクーリング内容は
海の色はなぜ青い
虹をつくろう
紙トンボを飛ばそう
の3つです。

いつも書いてくれてありがとう!
まずは虹をつくってみよう!
光をあてるとふしぎ!虹ができました!

体育室をまっくらにして、青い光、赤い光、緑の光を使って白い光を作ってみました。

絵の具はいろんな色をまぜると黒くなるけど、光は白くなります!
お魚やかにの絵にいろんな色の光をあててみました。

青い海の中では、赤いお魚、赤いかには黒く見えることがわかりました。
海の中では赤色はてきから、みえにくい色なんですよ。
次は紙トンボです。

さいしょは、うまくとばなかったけど、くふうしたらとぶようになりました。

お父さん、お母さんから、うまくとぶ、やりかたをおそわりました。
家庭学習の発表会

声も大きく、第2回のころから比べると、みんな発表がうまくなってきました。
保護者の方から、音声の視覚化が可能か?の質問に、見事回答いただいた山下先生
会場にいた大人から「お~~~~」という感動の声があがりました。
第4回スクーリングの様子を動画編集していただきました。
次回は来年1月20日です。
スクーリング最後の日になります。
ホバークラフトを作りますよ!!
楽しみにしててね。
2012年09月22日
沼津・宇宙の学校 第3回スクーリング
9月16日 第3回スクーリングです。
残暑というより、真夏の気温!
来年度はもう少し涼しい場所にしましょうね。
本日も第2回に続き、松澤先生が来てくれました。

星砂探し

みんな真剣に星砂を探しています。

星砂で星座絵を書いていきます。

星座絵完成です!かわいい!
ストローロケット
室内での試し打ちの様子をyoutubeに載せてくれました。
広場で発射!

20m飛んだロケットもありました。
レポート学習発表会

次回、第4回スクーリングは11月18日です。
残暑というより、真夏の気温!
来年度はもう少し涼しい場所にしましょうね。
本日も第2回に続き、松澤先生が来てくれました。

星砂探し

みんな真剣に星砂を探しています。

星砂で星座絵を書いていきます。

星座絵完成です!かわいい!
ストローロケット
室内での試し打ちの様子をyoutubeに載せてくれました。
広場で発射!

20m飛んだロケットもありました。
レポート学習発表会

次回、第4回スクーリングは11月18日です。
2012年08月21日
NPO法人 あそびPaぬまづ JAXA研修会
8月16日のお盆ムード冷めやらぬ中、宇宙の学校参加者の中からの希望者を中心に、相模原のJAXA(宇宙航空研究開発機構)の見学に行ってきました。
往路・復路とも混雑なく、50余名の参加者似皆さんは存分に宇宙の不思議を感じとっててくれたことでしょう。
中でもメインのJAXA相模原キャンパス内での並木先生による講義や案内は、実際に研究現場にいらっしゃった方のお話だけあって、迫力があり、大人が聞いても聞きごたえのあるものでした。
実物ロケットの前で写真を撮ったあとには、隣の相模原市立博物館に移動し、小惑星イトカワから帰還したはやぶさを題材にしたプラネタリウムを観て、これはもう、宇宙少年少女が酔いしれた一日になったことだと思います。
様々な取り組みが、子どもたちの育ちにいい影響を与え、子育ての一助になればいいなーと思います。
NPO法人KU-MAの五十嵐さんをはじめとした皆さんにも大変お世話になりました!
2012年07月27日
沼津・宇宙の学校 第2回スクーリング
7月22日 第2回スクーリングです。
体育室の中はとてもあつかったです。
本日は松澤先生が来てくれました。

まずは コマをつくりました。

大きなコマ、小さくて軽いコマ、小さくて重いコマの3種類を作りました。
一番よくまわるコマはどれかな?
つぎはフィルムケースでロケットを作りました。

いろんな色のロケットが出来ました。
天井まで届くロケットもありましたよ。
家庭学習レポート発表会

発表の声も大きく、みんなしっかり発表できました。
発表を聞いてるみんなも、静かに聞けました。

最後はみんなで記念撮影
次回スクーリングは9月16日です。
体育室の中はとてもあつかったです。
本日は松澤先生が来てくれました。
まずは コマをつくりました。
大きなコマ、小さくて軽いコマ、小さくて重いコマの3種類を作りました。
一番よくまわるコマはどれかな?
つぎはフィルムケースでロケットを作りました。
いろんな色のロケットが出来ました。
天井まで届くロケットもありましたよ。
家庭学習レポート発表会
発表の声も大きく、みんなしっかり発表できました。
発表を聞いてるみんなも、静かに聞けました。
最後はみんなで記念撮影
次回スクーリングは9月16日です。
2012年05月21日
『沼津・宇宙の学校』 第一回 開催!
『沼津・宇宙の学校』がいよいよスタートしました!

http://numazuucyu.i-ra.jp/ こちらもご覧ください!
私たち 「NPO法人 あそびPaぬまづ」 と 「JAXA宇宙教育センター」、「NPO法人KU-MA子ども・宇宙・未来の会」が共催で、今年一年、5回のスクーリングと1回の記念講演を行うその第一回目が本日。KU-MAの佐伯理事、山下講師、そして事務局の田口さんにお越しいただき、佐伯先生には、電気クラゲや静電気の実験など、

山下先生には発泡スチロールで作った凧と、熱気球の実験を行っていただきました。

そして最後には、明日の朝見られる(かもしれない)金冠日食のお話しをしていただきました。
100名を超す親子が参加してくださったのですが、親も子も真剣な眼差しで先生方の話に聞き入っていました。

この体験を通して理科が好きな子、将来その道に進もうと決心する子が出てきたらいいな。
子育て支援、子どもの居場所づくり支援のNPO法人 あそびPaぬまづ がんばります!
http://numazuucyu.i-ra.jp/ こちらもご覧ください!
私たち 「NPO法人 あそびPaぬまづ」 と 「JAXA宇宙教育センター」、「NPO法人KU-MA子ども・宇宙・未来の会」が共催で、今年一年、5回のスクーリングと1回の記念講演を行うその第一回目が本日。KU-MAの佐伯理事、山下講師、そして事務局の田口さんにお越しいただき、佐伯先生には、電気クラゲや静電気の実験など、
山下先生には発泡スチロールで作った凧と、熱気球の実験を行っていただきました。
そして最後には、明日の朝見られる(かもしれない)金冠日食のお話しをしていただきました。
100名を超す親子が参加してくださったのですが、親も子も真剣な眼差しで先生方の話に聞き入っていました。
この体験を通して理科が好きな子、将来その道に進もうと決心する子が出てきたらいいな。
子育て支援、子どもの居場所づくり支援のNPO法人 あそびPaぬまづ がんばります!
2012年05月17日
沼津・宇宙の学校 平成24年度スクーリング日程
[平成24年度スクーリング日程]
第1回 5月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)開校式
(2)熱気球を飛ばそう
(3)スチロールたこをつくろう
第2回 7月22日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)フィルムケースロケット発射!
(2)コマをつくろう
第3回 9月16日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)星砂で星座絵をつくろう
(2)ストローロケットを飛ばそう
第4回 11月18日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)海の色はなぜ青い?
(2)虹をつくろう
(3)紙トンボを飛ばそう
第5回 1月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう
第6回 2月3日(日)
場所:長泉町文化センター ベルフォーレ
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)記念講演会
(2)修了式
第1回 5月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)開校式
(2)熱気球を飛ばそう
(3)スチロールたこをつくろう
第2回 7月22日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)フィルムケースロケット発射!
(2)コマをつくろう
第3回 9月16日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)星砂で星座絵をつくろう
(2)ストローロケットを飛ばそう
第4回 11月18日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)海の色はなぜ青い?
(2)虹をつくろう
(3)紙トンボを飛ばそう
第5回 1月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう
第6回 2月3日(日)
場所:長泉町文化センター ベルフォーレ
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)記念講演会
(2)修了式
2012年04月22日
2012年04月21日
平成24年度「沼津・宇宙の学校」参加者募集!
「宇宙の学校」は、親子で楽しみながら学べる様々な自然科学の実験や家庭学習をとおして、子どもたちを豊かな感性と科学的思考を持ち、明るく創造的な人間に育てるためのプログラムで、全国各地で展開されているものです。
お父さん、お母さん、子どもたちと一緒になって、楽しく科学の不思議を体験してみませんか?
※平成24年度からNPO法人「あそびpaぬまづ」が主催します。
主催: 沼津・宇宙の学校(NPO法人あそびpaぬまづ)
共催: NPO法人子ども・宇宙・未来の会
JAXA宇宙教育センター
沼津ものづくり体験広場スキルパ
後援: 沼津市、沼津市教育委員会
[平成24年度スクーリング日程]
第1回 5月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)開校式
(2)熱気球を飛ばそう
(3)スチロールたこをつくろう
第2回 7月22日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)フィルムケースロケット発射!
(2)コマをつくろう
第3回 9月16日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)星砂で星座絵をつくろう
(2)ストローロケットを飛ばそう
第4回 11月18日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)海の色はなぜ青い?
(2)虹をつくろう
(3)紙トンボを飛ばそう
第5回 1月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう
第6回 2月3日(日)
場所:長泉町文化センター ベルフォーレ
(1)記念講演会
(2)修了式
[時間] 毎回13:30~16:00頃(受付13:00~)
[会費] 親子1組につき3,500円(6回分教材費等) 兄弟姉妹参加は1人につき2,000円
[募集] 親子40組(先着順)
[申込み方法] 4月22日(日)12時から参加者の住所、氏名、(子どもは生年月日、学校名・学年も)、電話番号、メールアドレスをファクスまたは電子メールで
[申し込み先] 「沼津・宇宙の学校」事務局(Nステ・スキルパ)
専用メール: numazu.ucyu@gmail.com
FAX: 055-952-4920
お申し込みされた方に折り返し事務局からご案内をお送りします。
たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております!
お父さん、お母さん、子どもたちと一緒になって、楽しく科学の不思議を体験してみませんか?
※平成24年度からNPO法人「あそびpaぬまづ」が主催します。
主催: 沼津・宇宙の学校(NPO法人あそびpaぬまづ)
共催: NPO法人子ども・宇宙・未来の会
JAXA宇宙教育センター
沼津ものづくり体験広場スキルパ
後援: 沼津市、沼津市教育委員会
[平成24年度スクーリング日程]
第1回 5月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)開校式

(2)熱気球を飛ばそう

(3)スチロールたこをつくろう

第2回 7月22日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)フィルムケースロケット発射!

(2)コマをつくろう

第3回 9月16日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)星砂で星座絵をつくろう

(2)ストローロケットを飛ばそう

第4回 11月18日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)海の色はなぜ青い?

(2)虹をつくろう

(3)紙トンボを飛ばそう

第5回 1月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
(1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう

第6回 2月3日(日)
場所:長泉町文化センター ベルフォーレ
(1)記念講演会

(2)修了式

[時間] 毎回13:30~16:00頃(受付13:00~)
[会費] 親子1組につき3,500円(6回分教材費等) 兄弟姉妹参加は1人につき2,000円
[募集] 親子40組(先着順)
[申込み方法] 4月22日(日)12時から参加者の住所、氏名、(子どもは生年月日、学校名・学年も)、電話番号、メールアドレスをファクスまたは電子メールで
[申し込み先] 「沼津・宇宙の学校」事務局(Nステ・スキルパ)
専用メール: numazu.ucyu@gmail.com

FAX: 055-952-4920

お申し込みされた方に折り返し事務局からご案内をお送りします。

たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております!

2012年03月29日
平成24年度宇宙の学校 実施案
「宇宙の学校」は、親子で楽しみながら学べる様々な自然科学の実験や家庭学習をとおして、子どもたちを豊かな感性と科
学的思考を持ち、明るく創造的な人間に育てるためのプログラムで、全国各地で展開されているものです。
お父さん、お母さん、子どもたちと一緒になって、楽しく科学の不思議を体験してみませんか?
※平成24年度からNPO法人あそびpaぬまが主催します。
[平成24年度スクーリング日程]
第1回5月20日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)開校式(2)熱気球を飛ばそう(3)スチロールたこをつくろう
第2回7月22日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)フィルムケースロケット発射! (2)コマをつくろう
第3回9月16日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)星砂で星座絵をつくろう(2)ストローロケットを飛ばそう
第4回11月18日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)海の色はなぜ青い? (2)虹をつくろう(3)紙トンボを飛ばそう
第5回1月20日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう
第6回2月3日(日) 場所:長泉ベルフォーレ
(1)記念講演(2)閉校式
[時間] 毎回13:30~16:00頃(受付13:00~)
[会費] 親子1組につき3,500円(6回分教材費等) 兄弟姉妹参加は1人につき2,000円
[募集] 親子40組(先着順)
[申込み] 必要事項を記入のうえ専用メールで
numazu.ucyu@gmail.com
または裏面申込書に必要事項を記入のうえFAXで055-952-4920
沼津ものづくり体験広場
主催: 沼津・宇宙の学校(NPO法人あそびpaぬまづ)
共催: KU-MA(NPO法人子ども・宇宙・未来の会)、JAXA宇宙教育センター、沼津ものづくり体験広場スキルパ
後援: 沼津市、沼津市教育委員会
学的思考を持ち、明るく創造的な人間に育てるためのプログラムで、全国各地で展開されているものです。
お父さん、お母さん、子どもたちと一緒になって、楽しく科学の不思議を体験してみませんか?
※平成24年度からNPO法人あそびpaぬまが主催します。
[平成24年度スクーリング日程]
第1回5月20日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)開校式(2)熱気球を飛ばそう(3)スチロールたこをつくろう
第2回7月22日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)フィルムケースロケット発射! (2)コマをつくろう
第3回9月16日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)星砂で星座絵をつくろう(2)ストローロケットを飛ばそう
第4回11月18日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)海の色はなぜ青い? (2)虹をつくろう(3)紙トンボを飛ばそう
第5回1月20日(日) 場所:沼津市立少年自然の家
(1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう
第6回2月3日(日) 場所:長泉ベルフォーレ
(1)記念講演(2)閉校式
[時間] 毎回13:30~16:00頃(受付13:00~)
[会費] 親子1組につき3,500円(6回分教材費等) 兄弟姉妹参加は1人につき2,000円
[募集] 親子40組(先着順)
[申込み] 必要事項を記入のうえ専用メールで
numazu.ucyu@gmail.com
または裏面申込書に必要事項を記入のうえFAXで055-952-4920
沼津ものづくり体験広場
主催: 沼津・宇宙の学校(NPO法人あそびpaぬまづ)
共催: KU-MA(NPO法人子ども・宇宙・未来の会)、JAXA宇宙教育センター、沼津ものづくり体験広場スキルパ
後援: 沼津市、沼津市教育委員会
2012年03月07日
23年度 沼津宇宙の学校終校式
来年度、「NPO法人あそびPaぬまづ」で主催実施する『沼津・宇宙の学校』の23年度の終校式が長泉町のコミュニティ長泉で行われました。

来年の参考にするために、役員の何人かが参加しました。

的川先生の後援会が主で、参加者には写真の修了証の授与も行われていました。
それぞれの研究レポートも発表され、素敵な終校式でしたよ。

来年どんな宇宙の学校が実施できるかな。楽しみにしていてくださいねー。
来年の参考にするために、役員の何人かが参加しました。
的川先生の後援会が主で、参加者には写真の修了証の授与も行われていました。
それぞれの研究レポートも発表され、素敵な終校式でしたよ。
来年どんな宇宙の学校が実施できるかな。楽しみにしていてくださいねー。