2010年05月18日
沼津市青少年育成団体連絡協議会
5月18日に出席しました。
この団体は
・親と子の遊びクラブ
・沼津海洋少年団
・沼津レクリエーション指導者連盟
・ボーイスカウト沼津支部
・ガールスカウト沼津地区連絡協議会
・沼津市子ども会育成連絡協議会
・沼津市PTA連絡協議会
・NPO沼津市体育協会 沼津市スポーツ少年団
・NPO静岡東部ラグビーコミュニティ
と言った、子どもの育成を主に行う各種の団体によって構成されています。
そしてこの団体が、平成22年10月24日(日)に
沼津市立少年自然の家 芝生広場と
愛鷹広域公園 多目的競技場で
「子どもの遊び王国in沼津」を開催するのです。
このような団体がまとまって一つの行事を行うのは
他ではなかなか見られない、素晴らしい活動だと思います。
当日は「あそびPa ぬまづ」の参加はもちろん
高橋裕一郎氏率いる「沼津プロレス」にも参加していただけます。
まだまだ先の行事ではありますが、準備万端整えて迎えたいと思います。
詳細は沼津市教育委員会生涯教育課 055-951-3420 まで。
ps
王国のポスターは「あそびPa ぬまづ」
スタッフの渡辺純君が描いてくれています。
この団体は
・親と子の遊びクラブ
・沼津海洋少年団
・沼津レクリエーション指導者連盟
・ボーイスカウト沼津支部
・ガールスカウト沼津地区連絡協議会
・沼津市子ども会育成連絡協議会
・沼津市PTA連絡協議会
・NPO沼津市体育協会 沼津市スポーツ少年団
・NPO静岡東部ラグビーコミュニティ
と言った、子どもの育成を主に行う各種の団体によって構成されています。
そしてこの団体が、平成22年10月24日(日)に
沼津市立少年自然の家 芝生広場と
愛鷹広域公園 多目的競技場で
「子どもの遊び王国in沼津」を開催するのです。
このような団体がまとまって一つの行事を行うのは
他ではなかなか見られない、素晴らしい活動だと思います。
当日は「あそびPa ぬまづ」の参加はもちろん
高橋裕一郎氏率いる「沼津プロレス」にも参加していただけます。
まだまだ先の行事ではありますが、準備万端整えて迎えたいと思います。
詳細は沼津市教育委員会生涯教育課 055-951-3420 まで。
ps
王国のポスターは「あそびPa ぬまづ」
スタッフの渡辺純君が描いてくれています。
2010年05月18日
沼津市交通安全対策協議会
5月18日に出席してきました。
通学路に関係する様々な整備が
この協議会で話し合われて整備されていきます。
今年度は、
道路反射鏡:第五小校区他
区画線:愛鷹小校区他
路面表示:第四小校区他
交差点減速カラー舗装:金岡小校区他
通学路標識:浮島小校区
グリーンベルト舗装:沢田小校区他
となります。
みなさんも通学路内の改善点や
危険な箇所を見つけたら
生活環境部交通対策課 055-934-4742 までご連絡を。
通学路に関係する様々な整備が
この協議会で話し合われて整備されていきます。
今年度は、
道路反射鏡:第五小校区他
区画線:愛鷹小校区他
路面表示:第四小校区他
交差点減速カラー舗装:金岡小校区他
通学路標識:浮島小校区
グリーンベルト舗装:沢田小校区他
となります。
みなさんも通学路内の改善点や
危険な箇所を見つけたら
生活環境部交通対策課 055-934-4742 までご連絡を。
2010年05月10日
自主性とは
あそびPaぬまづ ブログ担当 アオノ です。
これから不定期ではありますが、いろんな考えをお伝えできればなと思っています。
第1回目は「自主性」ついて、お話させていただきたいと思っています。
自主性 自分の判断で行動する態度。
辞書には、この様な書き方がされていると思います。
研修会でよく目にする目的に「子どもの自主性を育てる。」とあります。
この意味を砕いて考えた時、みなさんはどのように捕らえているのでしょうか?
1 自分から進んで物事に挑戦する。
2 親の力に頼らず自分で行動する。
3 自分で考え、自分で行動する。
3つとも少々違う意味合いで書きましたが、違いを伝える事が出来ているでしょうか?
辞書に一番近いものは3ですよね。
皆さんが思っている「自主性」とはどれに近かったでしょうか?
私が考える「子どもの自主性を育てる。」とは1に近いものです。
子どもとは幼少期の子であり、この子たちに必要な自主性とは、
・自分から何かをやりたいと思う意思
・最後まであきらめない忍耐力
そしてこれらは全て
「親の監視と補助と判断のもと」
成り立つものだと思います。
子ども単独の判断、子どもだけの行動は、
自主性でなく、暴走だと思います。
もちろん、この考えに賛否はあると思いますが
「子どもの自主性を育てる。」事を考えてもらういい機会と思っています。
実はこの文章を載せるか、載せないか、たいへん迷いました。
仮にもNPO法人を取得しようとしている団体が公の場で、
あまり偏った意見を述べるべきではないかと・・・。
でも、悩んでいるさなか、twitterで以下のものが送られてきました。
子育て四訓
1.乳児はしっかり
肌を離すな
2.幼児は肌を離せ
手を離すな
3.少年は手を離せ
目を離すな
4.青年は目を離せ
心を離すな
http://www.oklab.ed.jp/yanisi/h19/kouchou/newpage4.htm
そうそう!これこれ!これが言いたかったんですよ!
すばらしいタイミングで送られて来て、勇気を頂きました!
と言う事でアップさせて頂きます。
しかしながら、最後の「心を離すな」にはグッときますね。
これから不定期ではありますが、いろんな考えをお伝えできればなと思っています。
第1回目は「自主性」ついて、お話させていただきたいと思っています。
自主性 自分の判断で行動する態度。
辞書には、この様な書き方がされていると思います。
研修会でよく目にする目的に「子どもの自主性を育てる。」とあります。
この意味を砕いて考えた時、みなさんはどのように捕らえているのでしょうか?
1 自分から進んで物事に挑戦する。
2 親の力に頼らず自分で行動する。
3 自分で考え、自分で行動する。
3つとも少々違う意味合いで書きましたが、違いを伝える事が出来ているでしょうか?
辞書に一番近いものは3ですよね。
皆さんが思っている「自主性」とはどれに近かったでしょうか?
私が考える「子どもの自主性を育てる。」とは1に近いものです。
子どもとは幼少期の子であり、この子たちに必要な自主性とは、
・自分から何かをやりたいと思う意思
・最後まであきらめない忍耐力
そしてこれらは全て
「親の監視と補助と判断のもと」
成り立つものだと思います。
子ども単独の判断、子どもだけの行動は、
自主性でなく、暴走だと思います。
もちろん、この考えに賛否はあると思いますが
「子どもの自主性を育てる。」事を考えてもらういい機会と思っています。
実はこの文章を載せるか、載せないか、たいへん迷いました。
仮にもNPO法人を取得しようとしている団体が公の場で、
あまり偏った意見を述べるべきではないかと・・・。
でも、悩んでいるさなか、twitterで以下のものが送られてきました。
子育て四訓
1.乳児はしっかり
肌を離すな
2.幼児は肌を離せ
手を離すな
3.少年は手を離せ
目を離すな
4.青年は目を離せ
心を離すな
http://www.oklab.ed.jp/yanisi/h19/kouchou/newpage4.htm
そうそう!これこれ!これが言いたかったんですよ!
すばらしいタイミングで送られて来て、勇気を頂きました!
と言う事でアップさせて頂きます。
しかしながら、最後の「心を離すな」にはグッときますね。
2010年05月05日
こいのぼりフェスティバル
おはようございます
こんにちは
こんばんは
きょうは「こいのぼりフェスティバル」にいってきました。

いつもは かのがわに
こいが
いっぱいおよいでいるけれど、
ことしは みなとぐちこうえん
で およいでいました。
いつも「こいのぼりフェスティバル」をやっているところは
こうじ
をしているので、できなかったみたいです。
ぼくのいえ
は かのがわ から
ちかいので、いつも こいのぼりが いっぱいおよいでいるのを
みるのが たのしみです
らいねんは ぼくたち あそびPaぬまづ も こいのぼりフェスティバルで
みんなと
あそべたらいいな~

こんにちは

こんばんは

きょうは「こいのぼりフェスティバル」にいってきました。


いつもは かのがわに


ことしは みなとぐちこうえん

いつも「こいのぼりフェスティバル」をやっているところは
こうじ


ぼくのいえ

ちかいので、いつも こいのぼりが いっぱいおよいでいるのを
みるのが たのしみです

らいねんは ぼくたち あそびPaぬまづ も こいのぼりフェスティバルで
みんなと


2010年05月03日
***親子キャンプ***
おはようございます
こんにちは
こんばんは
きょうは、みんなに、おしらせ
があります。
11月に親子(おやこ)キャンプ
をやります。
おとうさん、おかあさんといっしょにあそぼう!っていうキャンプです。
あそびPaぬまづ の おにいさん
、おねえさん
が
いろいろな あそびや たのしいことを よういして
みんなをまっています。
みんなが どんなあそびがすきか
、どんなことをやるか
あそびPaの おにいさん、おねえさん、みんなでかんがえています。
こんなことする
ってきまったら、みんなにおしらせ
するから
たのしみにしててね。
と言う企画を練っています あそびPaぬまづ ブログ担当アオノ です。
あそびPaぬまづ 企画第一弾は「親子キャンプ」(仮称)です。
趣旨というか、目的は
①おとうさんはすごいんだぞ!
②おかあさんはすごいんだぞ!
③失敗してもいいから、最後までやってみる!
と言う事を子どもに伝える。
です。
日時:11月初旬 土日の一泊二日
場所:沼津市立少年自然の家(予定)
対象:沼津市の小学校に通う1年生~4年生までのお子さんと、そのご両親、ご兄弟
参加費:一人3000円(予定)(夕朝昼食含む) ※家族4人で参加の場合12000円
参加人数:40人~60人 (10家族~15家族)
内容:飯ごう炊飯、キャンドルセレモニーを予定しています。
参加募集:9月から参加者を募集したいと思います。
今現在、NPO法人ではありませんが、6月にはNPO法人取得予定です。
非営利団体と経験豊かなスタッフ、ボランティア団体の協力のもと企画運営できるため、
他では経験できないキャンプとなることでしょう。

こんにちは

こんばんは

きょうは、みんなに、おしらせ

11月に親子(おやこ)キャンプ

おとうさん、おかあさんといっしょにあそぼう!っていうキャンプです。
あそびPaぬまづ の おにいさん


いろいろな あそびや たのしいことを よういして
みんなをまっています。
みんなが どんなあそびがすきか


あそびPaの おにいさん、おねえさん、みんなでかんがえています。

こんなことする


たのしみにしててね。

と言う企画を練っています あそびPaぬまづ ブログ担当アオノ です。
あそびPaぬまづ 企画第一弾は「親子キャンプ」(仮称)です。
趣旨というか、目的は
①おとうさんはすごいんだぞ!
②おかあさんはすごいんだぞ!
③失敗してもいいから、最後までやってみる!
と言う事を子どもに伝える。
です。
日時:11月初旬 土日の一泊二日
場所:沼津市立少年自然の家(予定)
対象:沼津市の小学校に通う1年生~4年生までのお子さんと、そのご両親、ご兄弟
参加費:一人3000円(予定)(夕朝昼食含む) ※家族4人で参加の場合12000円
参加人数:40人~60人 (10家族~15家族)
内容:飯ごう炊飯、キャンドルセレモニーを予定しています。
参加募集:9月から参加者を募集したいと思います。
今現在、NPO法人ではありませんが、6月にはNPO法人取得予定です。
非営利団体と経験豊かなスタッフ、ボランティア団体の協力のもと企画運営できるため、
他では経験できないキャンプとなることでしょう。
2010年04月30日
はじめての広報
むかし、
「アラレちゃん」
というマンガがありました。
アラレちゃんのあいさつは
「んちゃ」
「おはこんばんちは」
でした。
おかあさんに おしえてもらった あいさつは、
あさ 「おはようございます」
ひる 「こんにちは」
よる 「こんばんは」
でした。
ブログをかいている ボクはよるに かいています。
だからボクは「こんばんは」
とあいさつします。
ブログをみている キミはいつよんでくれますか?
ボクにはわかりません。
だから、ぜんぶの ことばを かきます。
おはようございます
こんにちは
こんばんは
と思っている あそびPaぬまづ ブログ担当アオノ と申します。
「室内で遊べる遊具がある空間が、あったらいいよね。」
「親子で参加できるキャンプがないかな~~?」
「勉強だけでなくいろんな体験を子どもにさせたい!」
こんな事を実現できるよう活動するのがボクたちです。
子どもが、遊ぶ場、体験する場、をいっぱい企画していこう!という団体です。
※現在、NPO法人の申請中です。
これから、あそびPaぬまづの趣旨、NPO申請状況、イベントのお知らせを報告していきたと思います。
「アラレちゃん」

というマンガがありました。
アラレちゃんのあいさつは
「んちゃ」
「おはこんばんちは」
でした。
おかあさんに おしえてもらった あいさつは、
あさ 「おはようございます」

ひる 「こんにちは」

よる 「こんばんは」

でした。
ブログをかいている ボクはよるに かいています。
だからボクは「こんばんは」

ブログをみている キミはいつよんでくれますか?
ボクにはわかりません。
だから、ぜんぶの ことばを かきます。
おはようございます
こんにちは
こんばんは
と思っている あそびPaぬまづ ブログ担当アオノ と申します。
「室内で遊べる遊具がある空間が、あったらいいよね。」
「親子で参加できるキャンプがないかな~~?」
「勉強だけでなくいろんな体験を子どもにさせたい!」
こんな事を実現できるよう活動するのがボクたちです。
子どもが、遊ぶ場、体験する場、をいっぱい企画していこう!という団体です。
※現在、NPO法人の申請中です。
これから、あそびPaぬまづの趣旨、NPO申請状況、イベントのお知らせを報告していきたと思います。