2012年05月21日
『沼津・宇宙の学校』 第一回 開催!
『沼津・宇宙の学校』がいよいよスタートしました!

http://numazuucyu.i-ra.jp/ こちらもご覧ください!
私たち 「NPO法人 あそびPaぬまづ」 と 「JAXA宇宙教育センター」、「NPO法人KU-MA子ども・宇宙・未来の会」が共催で、今年一年、5回のスクーリングと1回の記念講演を行うその第一回目が本日。KU-MAの佐伯理事、山下講師、そして事務局の田口さんにお越しいただき、佐伯先生には、電気クラゲや静電気の実験など、

山下先生には発泡スチロールで作った凧と、熱気球の実験を行っていただきました。

そして最後には、明日の朝見られる(かもしれない)金冠日食のお話しをしていただきました。
100名を超す親子が参加してくださったのですが、親も子も真剣な眼差しで先生方の話に聞き入っていました。

この体験を通して理科が好きな子、将来その道に進もうと決心する子が出てきたらいいな。
子育て支援、子どもの居場所づくり支援のNPO法人 あそびPaぬまづ がんばります!
http://numazuucyu.i-ra.jp/ こちらもご覧ください!
私たち 「NPO法人 あそびPaぬまづ」 と 「JAXA宇宙教育センター」、「NPO法人KU-MA子ども・宇宙・未来の会」が共催で、今年一年、5回のスクーリングと1回の記念講演を行うその第一回目が本日。KU-MAの佐伯理事、山下講師、そして事務局の田口さんにお越しいただき、佐伯先生には、電気クラゲや静電気の実験など、
山下先生には発泡スチロールで作った凧と、熱気球の実験を行っていただきました。
そして最後には、明日の朝見られる(かもしれない)金冠日食のお話しをしていただきました。
100名を超す親子が参加してくださったのですが、親も子も真剣な眼差しで先生方の話に聞き入っていました。
この体験を通して理科が好きな子、将来その道に進もうと決心する子が出てきたらいいな。
子育て支援、子どもの居場所づくり支援のNPO法人 あそびPaぬまづ がんばります!
2012年05月17日
沼津・宇宙の学校 平成24年度スクーリング日程
[平成24年度スクーリング日程]
第1回 5月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)開校式
(2)熱気球を飛ばそう
(3)スチロールたこをつくろう
第2回 7月22日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)フィルムケースロケット発射!
(2)コマをつくろう
第3回 9月16日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)星砂で星座絵をつくろう
(2)ストローロケットを飛ばそう
第4回 11月18日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)海の色はなぜ青い?
(2)虹をつくろう
(3)紙トンボを飛ばそう
第5回 1月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう
第6回 2月3日(日)
場所:長泉町文化センター ベルフォーレ
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)記念講演会
(2)修了式
第1回 5月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)開校式
(2)熱気球を飛ばそう
(3)スチロールたこをつくろう
第2回 7月22日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)フィルムケースロケット発射!
(2)コマをつくろう
第3回 9月16日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)星砂で星座絵をつくろう
(2)ストローロケットを飛ばそう
第4回 11月18日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)海の色はなぜ青い?
(2)虹をつくろう
(3)紙トンボを飛ばそう
第5回 1月20日(日)
場所:沼津市立少年自然の家
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)床を走るホバークラフトをつくって遊ぼう
第6回 2月3日(日)
場所:長泉町文化センター ベルフォーレ
13:30~16:00頃(受付13:00~)
(1)記念講演会
(2)修了式